参加要項について
Q )4月初めのコンクールは前の学年?新しい学年?
4月1日以降に開催のコンクールに関しては、新しい学年での出場となります
Q )演技時間は出入りの時間も含めますか?
申込書にお書き頂く演技時間は、音の始まりから音の終わりまでの時間となります。
モダンダンス・アンサンブル部門で無音で踊りが始まる場合は、舞台に出て動き始めたときを演技スタートとします。
Q )制限時間より少しオーバーしてしまうのですが。
曲の一部分をカットして制限時間内に収めることは認められません。ピッチの変更は大丈夫です。それでも制限時間内に収まらない場合は、演目の変更をお考え下さい。
Q )バレエシューズとトウシューズではどちらが有利ですか?
どちらが有利という事は全くありません。審査員の先生方は、バレエシューズでもきちんと身体が引きあがっているか、柔らかく指先を使えているか、トウシューズを履いても問題はないかという観点でポワントの項目を審査されます。体の準備ができていないのに無理にトウシューズを履いてひざが曲がる、引きあがらない、ポワントが使えていない、となる場合はその項目の評価が下がる場合があります。指導者の先生の方針に沿ってご出場ください。
Q )この演目は振付の著作権がありますか?
踊られる演目の振付に対して著作権が発生するかどうかはコンクール側でお調べすることはできません。出場者ご本人で確認した上でお申込下さい。
Q )音の著作権の申請は自分でするのですか?
クラシックバレエ部門は申請免除となっています。モダンダンス部門、アンサンブル部門に関しては、申込時に記載いただいた情報を基に、日本音楽著作権協会(JASRAC)管理楽曲のみコンクールで一括申請させていただきます。
楽曲使用料の算定が日本音楽著作権協会(JASRAC)より届き次第、所属団体様宛に請求書を出させていただきます。
日本音楽著作権協会(JASRAC)以外の管理楽曲につきましては、出場者ご本人が著作権申請の手続きを行ってください。
Q )音源はMDでも大丈夫ですか?
2018年7月開催のJBC福岡より、MDの受付は出来なくなります。必ずCDで音源をお持ちください。
Q )パソコンで音源をCDにコピーしても大丈夫ですか?
パソコンで音源をコピーした場合、音楽CD(CD-DA)形式以外のデータが収録されている場合、本番当日音が鳴らないケースが続出しております。
・【CD-DA形式】(音楽データを記録する為の規格)で収録してください。
・1枚につき1曲のみ収録してください(多トラック収録場合読み込みに時間がかかり再生できない場合があります)
・MP3などのデータ形式、8cmCD、変形したCD、CD-RWなどは再生できません。
・CD盤面に傷や汚れなどないか確認してください。
Q )どうしてもCDは2枚必要ですか?
何も問題がない場合は、1枚のCDで大丈夫ですが、読み込み不良などあった場合に予備のCDを使います。実際予備のCDがあったので本番は問題なく音が出たというケースもよく見受けられますので必ずご用意ください。
Q )小道具の申請はどのような場合に必要ですか?
演技者が片手・両手で持って運べるもの以外のものについては、事前に事務局へ電話又はメールでご連絡ください。(キャスターがついていて転がすものや袖などで組み立てが必要なもの)
Q )出演者が1名の場合は指導者パスカードは出ますか?
はい。1枚出ます。1名~2名の場合は1枚、3名~4名の場合は2枚、と出場者が増えるごとに指導者パスカードの枚数は増えていきます。
例外として、出場者2名のうち男性と女性の場合、指導者の先生からの申請の元、指導者パスカードの追加をお渡ししています。この場合は個別にJBC運営事務局までお申し出ください。
Q )保護者は楽屋に入れますか?
楽屋、舞台袖・裏にお入りいただけるのは、「パスカード」を持っている方のみとなります。保護者の方でもパスカードを持っていない場合は楽屋へお入りいただけません。
Q )規定に違反があった場合はどうなりますか?
シューズに関する規定違反、制限時間超過規定違反の場合は、通常通り審査は行われ、ジャッジシートも発行されますが、順位・特別賞該当なしとなります。そのほかの違反に関しては、その都度審査員の先生方と実行委員会での内容を協議の上、決定されます。
申込みについて
Q )申込はのような順序ですればいいですか
参加要項をよくお読みいただき、参加料を振り込んだ後、振込日を申込書に記入し、その他項目も記入の上、FAX(0120-4180-77)またはE-mail(info@jbcex.jp)の場合は、記入した申込書を撮影した写真を添付し送信してください。
2020年5月7日よりオンラインフォームでの申し込みも開始いたしました。
申込書の到着と、ご入金の確認順に受付となります。
Q )演目がまだ決まってないのですが。
空欄でのお申し込みは受け付けられませんので、お申し込み時点の演目、出方、音、演技時間を必ずお書きください。
変更はコンクール本番1か月前まで受け付けられますので、変更が決定次第、事務局へFAX(0120-4180-77)またはE-mail(info@jbcex.jp)またはお問い合わせページより内容をお知らせください。
Q )申込んだ内容を変更したいのですが。
確実に変更を承るため、電話ではなくFAX(0120-4180-77)又はE-mail(info@jbcex.jp)またはお問い合わせページよりご連絡ください。
【FAXでの変更の場合】
演目変更の場合は、申込書に記載の演目に二重線を引き、余白に新しい演目をお書きください。
演目の変更があった場合は、出方、音、演技時間の変更も合わせてお書きください。
申込用紙の右上に【再送】とお書き頂き、もう一度FAX(0120-4180-77)をお送りください。
氏名等の間違いの場合は、余白に大きくどこが間違っているのかお書きください。
【メール・お問い合わせページからご変更の場合】
【エントリー大会】【お名前】【所属団体】【変更前内容】【変更後内容】をお書きください。
※演目を変更される場合は、演目名だけでなく、【出方】【音】【演技時間】の変更も一緒にお知らせください。
Q )振込みをする前に申し込みをしてもいいですか?
金融機関よりお振込を済まされてから申し込み手続きをお願いします。
振込日や振込名義人欄が未記入だと、入金確認が遅れ受付順が遅くなる場合がありますのでご注意ください。
Q )参加確定連絡が届かないのですが?
【参加確定連絡先】欄に記入がない場合は、こちらからご連絡を差し上げません。
携帯電話のメールアドレスをお書き下さった方は、PCメールを受け取らないなどフィルタリング設定により受け取れない場合がありますので、各自設定をご確認ください。「@jbcex.jp」のメールを受け取ると設定下さると確実です。gmail、yahooメール、hotmailなどのフリーアドレスの場合、迷惑メールフォルダに自動的に振り分けられていることもありますので、ご確認ください。
申込書FAX送信、お振込後、1週間以上たっても連絡がない場合はJBC事務局までお問い合わせください。
Q )申込締切はいつですか?
原則的にコンクールの1か月前の同日を締切日としています。
定員に達した場合は早期に締切る場合もあります。
その場合はWebsite、Facebook、twitter、LINE、Instagram等でお知らせをいたします。
締切後、「保留枠受付」としてどこまでお入れできるか調整する枠を受け付けます。
保留枠受付の方は参加確定連絡が入るまでは参加が確定ではありません。
万一ご出場いただけない場合は、申込の約1週間後に所属団体の指導者様宛に返金手続きのお手紙を送らせていただきます。
コンクール当日について
Q )受付は本人でないといけませんか?
必ず出場者ご本人で受付を行ってください。アンサンブルの出場者は代表者の方が受付を行います。
受付時にはご本人がパスカードとCDをお手元にお持ちの上行ってください。
Q )音源はMDでも大丈夫ですか?
2018年7月開催のJBC福岡より、MDの受付は出来なくなります。必ずCDで音源をお持ちください。
Q )レベランスはありますか?
踊り終わった位置でレベランスを行ってください。
Q )演技の終わりが舞台をはけてしまう振りの為、レベランスはどのようにしたらよいですか?
振付通り一旦舞台をはけてから、舞台に戻り、レベランスを行ってください。
Q )楽屋・リハーサル室には何時から入れますか?
タイムスケジュールに記載の受付開始時間後に受付を済ませた後からお入りいただけます。
受付手続きをする前は楽屋、リハーサル室には入室できません。
Q )お弁当などを子どもに渡したいので楽屋に入りたいのですが?
指導者パスカートをお持ちでない場合は、保護者の方でも楽屋へお入りいただく事はできません。
その際、お荷物を預かり渡すこともお断りしております。
いずれかの方法でご連絡いただき、ロビーでお待ち合わせの上お渡しください。
Q )場当たり前のチェックはどこで行っていますか?
上手又は下手の袖に分かりやすいように誘導張り紙が貼ってあり、係員が立っています。会館によって上手、下手が異なりますので当日ご確認ください。
Q )表彰式を欠席することはできますか?
お帰りの時間のご都合などで表彰式を欠席されることは可能です。
早くお帰りになる場合は、受付にお伝えください。上位入賞に関わらず審査員特別賞で呼ばれることもありますが、その場合は後日賞状等を郵送させていただきます。表彰式を欠席することで受賞対象外になることはありません。
Q )賞状はいつもらえますか?
審査ブロック終了後、30分~1時間程後にロビーで賞状をお渡ししています。
(進行状況により賞状のお渡しが遅くなる場合があります)
受付に配布状況を告知していますのでご確認ください。
必ず全員受付で賞状をお受け取り下さい。(最終演技部門の方も表彰式までには賞状が受付で受け取れます)
1位~3位入賞の方は表彰式で賞状を授与するため、その場ではお渡しできませんが、賞状を入れるクリアファイルをお渡しすることになります。必ず受付へお越しください。
Q )ジャッジシートはいつもらえますか?
コンクール終了後、所属団体の先生宛に皆様分のジャッジシートをまとめて郵送させていただきますので、先生よりお受け取り下さい。